クラウドワークス エンジニアブログ

日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」の開発の裏側をお届けするエンジニアブログ

2025-01-01から1年間の記事一覧

クラウドワークスの未来を見据えたデータ基盤チームの立ち上げと活動

プロダクト本部のSREチームとデータ基盤チームのマネージャーをしている @bayashi_okです。 今回はクラウドワークスでデータ基盤チームの立ち上げに至った背景や、将来的に考えていることなどを書いていこうと思います。 私自身、元々SREチームメンバーとし…

月間100時間超の工数削減を実現したユーザーサポート支援チームの軌跡

前置き メインサービスcrowdworks.jpのユーザーサポート支援チーム、名称UDXに所属していました、薄井と申します。 UDXチームはユーザーサポートチームの課題解決を技術的に支援することを主な目的として活動していましたが、この度、期が変わったタイミング…

ユーザー満足度に注力するプロダクト開発におけるエンジニアの役割

こんにちは、crowdworks.jpの開発をしているエンジニアの駒井です。 プロダクト開発において、ユーザー満足度は最も重要な指標の一つです。私たちのチームではこの満足度をプロダクトゴールとして設定し、開発を進めてきました。本記事では、そのような環境…

異業種出身エンジニアが入社して3ヶ月で感じたこと

はじめに はじめまして。2025年6月に株式会社クラウドワークスに入社した門守です。 クラウドログでSREを担当しています。 クラウドワークスに入社して3ヶ月が経ちましたので、この3ヶ月で感じたことを書いていきます。

クラウドログ開発チームにおけるAI活用

はじめに こんにちは、工数管理SaaS クラウドログ でエンジニアをしている越阪部です。 普段の業務では、Webフロントエンド関連の開発を担っています。 突然ですが、みなさんAIツールの活用進んでいますでしょうか? 直近では、コーディングエージェントを使…

マネジメント経験が一切無いRailsエンジニアがEMになってから1ヶ月経ったので振り返ってみた

はじめに クラウドソーシングサービス「クラウドワークス」( crowdworks.jp )でEM(Engineering Manager)をしている讃岐です。2022年11月に株式会社クラウドワークスに入社し、主にRailsでのサーバーサイドの開発を担当していました。 今回は、2025年の6…

社内サービスの日報を支えるシステムの構成を振り返ってみた

こんにちは。 クラウドワークス テックのエンジニアをしている瀬目です。 クラウドワークスには、全社員が毎日、その日の業務を通じて感じたこと・考えたことなどをフリーフォーマットで投稿する「日報」という文化があります。 この日報は、「日報プロジェ…

LSPってなんだ〜?

はじめに クラウドワークスエージェント(旧ビズアシ)事業のエンジニアをしている山田です。 先日RubyKaigi2025に参加しました。オフラインは去年の沖縄に続き、二度目の参加です。 前回、LSP / Parser関連の話が印象に残っていて、今回それ関連のセッショ…

フロントエンドのテストを Jest から Vitest へ移行し始めた話

はじめに こんにちは。クラウドソーシングサービス「クラウドワークス」( crowdworks.jp )でエンジニアをしている倉野です。2024年10月に株式会社クラウドワークスに入社し、主にフロントエンド開発を担当しています。 今回は、フロントエンドのユニットテ…

新卒入社して1年経ったので振り返ってみた

2024年4月に株式会社クラウドワークス(以下 CW)に新卒入社しました佐々木です。入社時からエンジニアとしてクラウドソーシングサービス「クラウドワークス」(以下 crowdworks.jp)の開発に携わっております。 新卒エンジニアと聞いて,皆さんはどのような…

チーム横断でプロダクト改善!「合同スプリント」での取り組みについて紹介します

クラウドソーシングサービス「クラウドワークス」(以下crowdworks.jp)のエンジニアをしている原です。2024年4月に新卒で株式会社クラウドワークスに入社し、今年で2年目です。 はじめに crowdworks.jpの開発現場では、昨年より半期に一回のペースで「合同…

【RubyKaigi】英語セッションも怖くない!チームで挑む「モブセッション」の効果

チームでどう楽しむ?CrowdWorksは「モブセッション」に挑戦!英語セッションもみんなで乗り越え、学びと交流を深めました。

スクラムで、“個”から“チーム”へ

はじめに こんにちは、クラウドワークスでエンジニアをしている沼田です。 今回は所属している「クラウドログPC管理」チームにおける活動をお伝えします。 私は、M&Aをきっかけにクラウドワークスにジョインしました。 新しい環境、新しい仲間、そして新しい…

RubyKaigi2025 にてゴールドスポンサーとして協賛します

RubyKaigi2025スポンサー表明 株式会社クラウドワークスは、2025年4月16日から愛媛県松山市にて開催される、プログラミング言語 Ruby の世界最大級国際カンファレンス「RubyKaigi 2025」にて、ゴールドスポンサーとして協賛いたします。 Rubyとクラウドワー…

10年運用しているサービスで生成AIコーディング時代にどう備えるか、あるいはリアーキテクチャの重要性

CrowdWorks ジャンヌチーム(技術的負債解消チーム)所属のlinyclarです。AI関連技術はど素人です。 生成AIコーディング時代の到来 いや、本当に到来しているのか、Clineなどが実務で使い物になるのかはわかりませんが1、AIによるコーディングが進化している…

mini_racerを剪定してbundle installの時間を97%短縮した話

こんにちは。crowdworks.jpで不正利用対策チームのエンジニアをしている得能(yoshi_10_11)です。 今回は先日取り組んだmini_racerのgemを剪定した話をします。 mini_racerってなんだっけ mini_racerはRubyからJavaScriptを実行するのに利用されるgemです。…

AIを活用して業務効率化を図る話

はじめに こんにちは。プロダクト本部に所属しているエンジニアの孫です。 誰が、何の業務に、何時間使ったのかを可視化できるクラウド型工数管理・プロジェクト管理ツール「クラウドログ」の開発を担当しております。 今回は、私が実際にAIを利用して作業を…

エンジニア採用の取り組みについての話

こんにちは。crowdworks.jpでエンジニアリングマネージャーをしている海老原です。 今回はエンジニア採用の取り組みについて共有したいと思います。 どのような流れで採用まで取り組んでいるか参考になれば幸いです。

マネージャーとデリゲーションポーカーをしたら権限レベルの認識が揃えられた話

はじめに こんにちは、クラウドワークスのエンジニアをしている尾上です。 普段は、クラウドワークス テック・クラウドワークス エージェントの開発業務をメインで行なっています。 今回は、マネージャーとデリゲーションポーカーを実施し権限レベルの認識を…

DDD未経験が約1年DDDに触れて感じた理想と現実

はじめに こんにちは、@momo-0826です。 約1年程前からクラウドリンクスで主にバックエンドを中心とした開発業務に携わっています。 クラウドリンクスではDDDを使用した開発が行われているのですが、DDD未経験だった私が約1年程DDDに触れて感じた自分なりの…

Terraform / OpenTofuでtfstate関連のブロックの削除を便利に行う

手動での削除が手間だったTerraform/OpenTofuの import/moved/removed ブロックをGitHub Actionsを活用して効率化しました。その具体的な仕組みをご紹介します。

元経理のエンジニアがクラウドワークスで学んだこと

こんにちは、crowdworks.jpのWebアプリケーションエンジニアをしている椎田です。 2024年4月にクラウドワークスに中途入社し、早くも9ヶ月が経過しました。 入社してから学んだことや嬉しかったこと、経理経験が活きた場面などについて書いてみます。

© 2016 CrowdWorks, Inc., All rights reserved.