クラウドログのオフショア開発について こんにちは! はじめまして、クラウドログ開発チームで主にバックエンド関連の技術的課題に立ち向かってるエンジニアの武田です。 クラウドワークスへの入社は2022年の2月で、現時点で約1年ちょっと経ちました。 新し…
CloudTrailとCloudWatch Logsの関係について知らなかったことをまとめています。
過ごしやすい季節になり外出が増えましたプロダクト開発部部長兼VPoEの@hihatsです。私は入社してまだ2年弱ですが、クラウドワークスでは2018年以降、継続的にRubyKaigiのスポンサーをしています。RubyKaigi2023のために松本にきている真っ最中の今、我々がR…
こんにちは。みーたです。 株式会社クラウドワークスは2023年5月11日から13日までの3日間で開催される、プログラミング言語 Ruby に関する世界最大級の国際カンファレンス「RubyKaigi 2023」のプラチナスポンサーとして協賛・ブース出展します。 会場ではこ…
RundeckをFargate化してデプロイを自動化しました 久方ぶりです。crowdworks.jpのSREチームに所属しています @ciloholic です。 この記事では、半年ほど行なっていた「RundeckのECS on Fargate化」の取り組みを紹介していきます。 まず、Rundeckとは PagerDu…
こんにちは。クラウドテックの開発チームでエンジニアをしている@tama555です。今回は社内で開催した「レビューを考える輪読会」についてご紹介します。はじめての輪読会で手探りでしたが、毎回ディスカッションが盛り上がって「やってよかった!」と胸を張…
こんにちは。 副業事業開発部の吉田です。 普段はクラウドリンクスの開発をしています。 今回は副業マッチングプラットフォーム「クラウドリンクス」の検索機能サービスの技術選定についてお話ししていきます。 背景 クラウドリンクスでは検索サービスとして…
初めまして。crowdworks.jpのSREチームに所属しています @ciloholic です。 入社してかれこれ1年経ちますが、筆を執る機会がなかったため、今回が初エンジニアブログとなります。 この記事では、入社して3か月ほど行なっていた「AWS Lambda周りのメンテナン…
こんにちは!2022年9月より株式会社クラウドワークスのエンジニアとして働いている得能です! 2023年2月末で入社から半年経過する節目にエンジニアブログを書かせていただくことになりました! 今日はクラウドワークスに入社してからの半年を振り返っていき…
こんにちは、crowdworks.jp のデザインシステム構築に携わっているエンジニアの @t0yohei です。最近は日々デザインシステム難しいいいいと思いながらあれやこれやと考えているのですが、開発者の観点から何が難しいと思うのかをせっかくなので共有したいと…
はじめに こんにちは。 crowdworks.jpでユーザー向けの施策・機能開発を行うチームでエンジニアをしている駒井です。 2022年10月にクラウドワークスに入社してから早4ヶ月が経ちました。 crowdworks.jpでは負債解消の一環で、一部のRuby on Railsのerbで作ら…
2023年2月の crowdworks.jp フロントエンド活動についての紹介です。markuplintについて詳しく触れています。
JiraのAutomation機能を使ったワークフロー改善のナレッジについて、実際に行った業務改善の経緯を混じえ紹介します。
年の瀬ご多端の折、皆様におかれましては本年も大変お世話になりました。crowdworks.jpの開発をしているプロダクト開発部部長兼VPoEの@hihats です。 本記事はクラウドワークスAdvent Calendar 2022 24日目の記事です。 我々の組織ではこれまでも技術的負債…
クラウドワークス Advent Calendar 2022の21日目の記事です。 qiita.com はじめに 簡単に自己紹介 クラウドソーシングサービス「クラウドワークス」のプロダクト改善などに携わっている小橋と申します。 エンジニアとして2020年9月クラウドワークスに入社、E…
この記事はクラウドワークス アドベントカレンダー14日目の記事です。 クラウドソーシングサービス「クラウドワークス」(以下 crowdworks.jp)にてプロダクトオーナー(PO)をしておりますチャンタマです。 2年前のアドベントカレンダーで「サービスの成長モ…
こんにちは。crowdworks.jp における技術的負債の解消をリードするジャンヌチームです。 12 月ということでアドベントカレンダーの時期ですね。今年も弊社で開催しており、合計 25 名が参加して盛り上げております。 qiita.com ジャンヌチームからは @okuto_…
この記事は クラウドワークス Advent Calendar 2022 の 2日目の記事です。 こんにちは。crowdworks.jp の SRE チームに所属している高橋です。 この記事では crowdworks.jp の SRE チームが2022年にやったことを記載していきます。やっていることは色々で、…
この記事は クラウドワークス Advent Calendar 2022 の1日目の記事です。 クラウドソーシングサービス「クラウドワークス」(以下 crowdworks.jp)にてエンジニアをしております、フロントエンドの可能性をしつこく信じ続ける @okuto_oyama です。 一昨年・…
こんにちは。クラウドログ事業推進部の甲斐です。 普段はWEBエンジニアとしてフロントエンド開発やバックエンドのAPI開発を担当しております。 クラウドログではオフショア開発を行なっているため、苦手意識のあった英語に苦戦しつつもフィリピンの開発メン…
皆様こんにちは、クラウドワークスのジャンヌチーム所属の @okuto_oyama です。最近飼い始めた大型犬と一緒に散歩できるようになり最高に幸せな日々を送っております。 10/16(日)に Vue.js 日本ユーザーグループが主催する日本最大の Vue.js カンファレン…
はじめに こんにちは、松尾です。 2022年9月からクラウドワークスでWebエンジニアとしてのキャリアをスタートさせた駆け出しエンジニアです。 業務内容としては、クラウドテックというフリーランスエージェントサービスの開発業務に取り組んでいます。 入社1…
Vue Fes Japan とは Vue Fes Japan は Vue.js 日本ユーザーグループが主催する日本最大の Vue.js カンファレンスです。 日本における Vue.js 開発者たちによる発表や、 Evan You といった Vue.js コアコントリビューターの方たちも登壇されます。 今回、2018…
序文 こんにちは、私達は「かけたくないコストを削減し、クラウドワークスをスケールさせる環境をつくる」ことを目的としているチームです。 今回は半年以上かけてやってきた施策である「決済機関上への返金」の仕組みの導入とそれに伴うDBテーブルの段階的…
Terraformのドリフト検出(全ディレクトリのTerraform plan差分)をAtlantisで行った方法の紹介。 Atlantisのカスタムワークフローによりplan処理を追加。
はじめに SREチームの @bayashi_ok です。 今回はクラウドワークスで運営しているWordPressサイトを静的ホスティングサービスであるShifterへ移行した話を書きます。 Shifterについて www.getshifter.io 特徴は公式リンクに詳しく書かれていますが、内部の仕…
株式会社クラウドワークスは2022年9月8日から10日までの3日間で開催される、プログラミング言語 Ruby に関する世界最大級の国際カンファレンス「RubyKaigi 2022」のゴールドスポンサーとして協賛します。 また、今年はRubyKaigi として3年ぶりに三重県総合文…
クラウドワークス(crowdworks.jp)の施策チームの薄井です。 当チームは、エンジニア3名、デザイナー1名、プロダクトオーナー1名の5名で、 ユーザ向けの機能改修施策の開発を行っています。 今回の記事では、 当チームが機能リリースまでの開発プロセスをどの…
エンジニアブログお久しぶりです!みーたです。 夏真っ盛りですが、皆さんいかがお過ごしですか。 私はコミケ脱稿しまして一安心しているところです。*1 さて、今回は6年ぶりのこの企画。 いつもと趣向を変えて、クラウドワークスを作っているのはこんな人達…
CoffeeScript を JavaScript に変換した経緯と方法