2024-01-01から1年間の記事一覧
2024年総括とシステム思考 年の瀬ご多端の折、皆様におかれましては本年も大変お世話になりました。プロダクト開発部部長の塚本 @hihatsです。 本記事はクラウドワークスグループAdvent Calendar 2024 シリーズ4の25日目の記事です。 昨年に引き続き、プロダ…
この記事はクラウドワークス Advent Calendar 2024 シリーズ 1 の 18日目の記事です。 こんにちは、crowdworks.jp のデザインシステム構築に携わっているエンジニアの @t0yohei です。 昨年は、crowdworks.jp のデザインシステム構築活動を振り返る 2023 (実…
この記事は クラウドワークス Advent Calendar 2024 シリーズ2 17日目の記事です。 こんにちは。クラウドワークス SRE チームの田中(@kangaechu)です。 この記事では クラウドワークス の SRE チームが2024年にやったことを記載していきます。 2024年も様…
この記事は クラウドワークス グループ Advent Calendar 2024 シリーズ3の13日目の記事です。 こんにちは。株式会社クラウドワークスで「クラウドワークス」の開発を担当しているエンジニアの keigo0331 です。 最近はデータサイエンスに興味を持ち始め、趣…
この記事は クラウドワークス Advent Calendar 2024 シリーズ3 11日目の記事です。 こんにちは。クラウドワークス SRE チームの田中(@kangaechu)です。 クラウドワークス では2024年12月に クラウドワークスのマスタデータベースをMySQL から Aurora に移…
Aurora MySQLとRedshiftのゼロETL統合を本番導入しようとしてダメだった この記事は クラウドワークスグループ Advent Calendar 2024 シリーズ2 の7日目の記事です。 クラウドワークスのSREチームに所属しています@ciloholicです。 今年の7月末に Aurora MyS…
この記事は クラウドワークス グループ Advent Calendar 2024 シリーズ 1の3日目の記事です。 こんにちは。クラウドワークスでエンジニアをしている高橋(@suzunedev)です。 4月から、とあるプロジェクトに参画して全社横断エンジニアリングの壁に挑戦してい…
こんにちは。クラウドワークスのiOSアプリ開発を担当している野村です。 今回は「生成AIでFigmaからスマホアプリUI作成を自動化して楽したい!」という取り組みについて共有したいと思います。タイトルが「楽したかった」と過去形なのは、執筆時点ではあまり…
こんにちは!クラウドログでSREを担当している宮城です。 今回はセキュリティ勉強の一環として、セルフペネトレーションテスト環境を構築し、 Kali Linuxから自身のサービスの脆弱性を調査できるか検証してみた話について、 やった内容とその手順について紹…
crowdworks.jp のフロントエンド活動を振り返る 2024
はじめに こんにちは、工数管理SaaS「クラウドログ」でエンジニアをしている越阪部です。 普段の業務では、Webフロントエンドを中心とした開発を担っています。 この記事では、クラウドログに蓄積された工数データを、生成AIが自然言語で要約してくれる「AI…
この記事を書いているひと CrowdWorks.jp デザイン基盤チームでデザイナーをやらせていただいている id:ksmxxxxxx です。 普段は CrowdWorks.jp のデザインシステム構築における、UI デザインと Vue コンポーネント作成をメインに活動しています。 今回は「…
ようやく涼しくなってきましたね。もう少し漸進的に気温が下がってほしい。プロダクト開発部部長の塚本@hihats です。 前置き この二、三年くらいは個人的にシステム思考への傾倒があり、以前ここに書いた変化に適応するソフトウェアアーキテクチャと組織構…
HerokuとAWSのリージョン移行した際に起こった問題などについて共有します。
こんにちは、 @ttaka_66 です。 CROWDWORKSコンサルティングの業務効率化を目的とした自社システムを開発しています。自社システムではO/RマッパーにPrismaを利用しています。今回はスキーマ変更を伴うデータ移行を行ったので、それについて記載します。
Aurora MySQL Zero ETL Integrations クラウドワークスのSREチームに所属しています@ciloholicです。 2023年11月にAurora MySQLとRedshiftのゼロETL統合がGAされました。この度、ゼロETL統合が本番導入可能かを検証する機会があったので、その検証結果を記載…
crowdworks.jpの開発現場で新しくフロントエンド開発を行う方がスムーズに業務に入れる、作業のハードルを下げるために、フロントエンド開発の知識習得のためのチュートリアルを作成した話です。
こんにちは、クラウドソーシングサービス「クラウドワークス」でエンジニアをしている神山です。クライアントとワーカーのマッチングに関わる機能の運用・改善を行うデリバードチームに所属しています。 本サービスではRails環境での検索エンジン運用に Elas…
はじめに はじめまして、クラウドログのバックエンド開発を担当している崎岡と申します。 [クラウドログ]は、プロジェクト管理や工数管理を効率化するためのSaaS、作業時間の入力や進捗の可視化を簡単に行える機能が特徴です。そのプロダクトの機能改善につ…
こんにちは、 @t0yohei です。 先日、crowdworks.jpで使用されているヘッダーのリプレイスを行いました。 ヘッダーのデザインを改善し、より使いやすくなりました! – クラウドワークス お知らせブログ このリプレイスでは、ユーザビリティやアクセシビリテ…
皆様こんにちは。クラウドソーシングサービス「クラウドワークス」にてエンジニアをしております@okuto_oyamaです。今回は、5月11日に開催されたTSKaigi 2024に参加してきたのでその参加レポートをお届けします。
こんにちは、 @t0yohei です。 ruby.wasm は、Ruby のコードを Wasm に変換しブラウザー上で実行できるようにする技術です。 今回は、この ruby.wasm を使用してちょっとした web アプリを作成したので、そのことについて記載してみようと思います。 ※ この…
株式会社クラウドワークスは2024年5月15日から沖縄県那覇市にて開催される、プログラミング言語 Ruby の世界最大級国際カンファレンス「RubyKaigi 2024」にて、プラチナスポンサーとして協賛・ブース出展します。 Rubyとクラウドワークス crowdworks.jp では…
クラウドログのフロントエンド開発を担当している牛嶋と申します。 今回はクラウドログのフロントエンドメンバーが参加して行う「フロントエンドアッセンブル」とその取り組みを紹介させていただきます。 フロントエンドアッセンブルについて フロントエンド…
クラウドワークスのテクノロジーエクセレンスグループSREチームでマネージャーをしているbayashi_okです。 今回はエンジニアリングマネージャーになってからやってきた取り組みを一部紹介しようと思います。 まず少し自己紹介をすると、前職では同じく事業会…
AWS Configで急に料金が増加した件と、その対応についてご紹介します。
はじめに こんにちは。 crowdworks.jpでワーカー向けの施策・機能開発を行うデリバードチームでエンジニアをしている駒井です。 先日、第6回「UX検定基礎(HCD検®認定)」を受験してきました。 この記事ではUX検定に取り組んだ経験についてお話しします。 は…
こんにちは、株式会社クラウドワークスでエンジニアをしている、松尾です。 早いものでエンジニアになって、1.5年です。いや〜〜早い。 時の流れ早すぎ。。 最近、huskyとlint-stagedを用いて、下記の仕組みを作りました ステージングしたファイルに対して、…
アラート通知先のチャンネル運用を改善をチームで行いました。 行うにあたってSREチームなどに相談などを行いました。
こんにちは。エンジニアの砂川です。 2023年10月頃にGoogle・Yahoo!から新しいメール送信者ガイドラインが出されました。 該当するメール送信者は、ガイドラインに沿っているか確認をし、沿っていない場合は対応する必要があります。 blog.google support.go…