クラウドワークス エンジニアブログ

日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」の開発の裏側をお届けするエンジニアブログ

現場のエンジニアがエンジニア採用をマネージャーから引き剥がした話

この記事はCrowdWorks Advent Calendar 2019の6日目の記事です。

SREチームの@sawadashotaです。 今年、2019年1月からSREでの活動をする傍ら、兼任という形でエンジニア採用にも携わっています。

クラウドワークスの中途採用選考フローと各ステップでの担当は大まかにいうとこんな感じになっていました。

  1. カジュアル面談 (マネージャー)
  2. 書類選考 (マネージャー)
  3. 一次面接 (現場のエンジニア)
  4. 最終面接 (役員)
  5. 内定

当然ながら、入り口のほうほど、応募者は多くなり、多くの時間を必要とします。 加えて、当時は20人超のエンジニア組織に対してマネージャー1人だったので、相当ハードだったと想像しています。(現在は30人まで増えました)

そんな状況だったこともあって、当時マネージャーが受け持っていたタスクをバラして、現場に卸していく動きがありました。エンジニア採用はそのうちのひとつでした。

採用活動といえば、多くの面談・面接は定時を過ぎた時間に行われるので、わざわざやるのは損というやったもん負け感がある活動ですが、クラウドワークスではフルフレックス制度があるので、その月で営業日数 * 8時間働けばよく、夜遅くなってしまっても、他の日に帳尻を合わせることができるので手を挙げやすかった、というのがあります。

そんなこんなで、各ステップでの担当は 現場のエンジニア が担当しています。

  1. カジュアル面談 ( 現場のエンジニア )
  2. 書類選考 ( 現場のエンジニア )
  3. 一次面接 (現場のエンジニア)
  4. 最終面接 ( マネージャー ・役員)
  5. 内定

現場のエンジニアがエンジニア採用を回すようになるまで

会社や事業を説明できるようになろう

当たり前じゃん!って言われそうですが、これが意外とできないんです。 身近な人に今自分がやっていることは説明できると思うんですが、会社や事業の今までとこれからを初めて会った人に説明するは思っていた以上に難しいものでした。 自社のIRをよく読んだり、マネージャーと一緒に面談に出る中で言い回しを学んでいきました。

自分のリソース配分を考えよう

クラウドワークスでは、エンジニア採用専任はいません。 人事はいますが、全社を見てますし、採用だけをやっているわけではありません。 故に、今まで選考業務はやってきたものの、エンジニア採用にフォーカスして持続性のある仕組みを作ることには、あまり着手できていませんでした。

かくいう私も本分はSREで、エンジニア採用にかけられるリソースはせいぜい10 ~ 20%(週半日 ~ 1日)と少ないので、仕組み化して持続性のある状態にしていくことを意識しています。 例えば、スカウトを打つにしても、最初は自分で手を動かしますが、最後には必ずスカウトを送る基準や、文章の作り方など、自分以外の人もできる状態にするようにしています。

最新情報を常にPULLし続けよう

マネージャーが採用をやっていたときには問題にならなかった新しい問題が発生します。

採用を取り巻く情報はとても流動的です。 退職者が出たり、予算が変わったり、他の部署で採用が決まるとエンジニアの採用枠が変わることもあります。 採用枠数が縮小すると、「採用基準はクリアしていたけど、この少ない枠は使えない...」 というとても悲しい決断をしないといけなかったり、逆に採用枠が拡大したのを知らずに、採用枠が少ないときの厳しい基準でお見送りにしてしまうことも起こりえます。 エンジニア採用やっているとはいえ一般社員なので、この手のセンシティブな情報は口をあけて待っていても降ってくるものではなく、自分から取りにいかないといけません。

情報統制の観点もあり、難しいところですが、持続的な解決策は今後、模索していきたいです。

仲間を増やそう

この半年で一緒に持続的なしくみを考えてくれる仲間が7人に増えました! ここまで増えると、もうマネージャーに属人化した状態から脱却できたと言えるんじゃないかと思っています。

採用のしくみがまだまだ整っていない中でより良くしていくためには、いろいろな人が必要だと考えています。 想いを持って採用を良くしていこうとしてくれてるエモ人材、組織的な制約と戦ってるくれるソルジャー人材など。 また、この7人の中にはエンジニアだけでなく、人事の方も含まれており、体制が整ってきた感を感じています。

エンジニアとしてエンジニア採用に携わるメリット

個人としてエンジニア採用に携わるメリットも書いていきたいと思います。

自分たちがやっていることの価値を説明できるようになる

面談・面接をやる上で重要なことは、 自分たちがやっていることの価値を伝えること だと思っています。 もっと踏み込んで言うと、表面的なこと(技術スタックや福利厚生、条件等)だけじゃなくて、クラウドワークスの事業やエンジニアがどんな挑戦をしたり、現実と折り合いをつけているのか、できる限り面談・面接でお伝えするよう努めています。

実際、どのくらい伝えられているか... は正直わかりませんが、普段、現場でコードを書いてるだけでは、見ず知らずの人に価値を伝える機会はなかなかないので、採用活動を通して磨いていきたい能力です。

たくさんのキャリアに出会える

多くのエンジニアとお会いする中で、今までどのようなキャリアを歩んできたか、これからどういうキャリアを歩もうとしているのか聞き、自分のキャリアの参考にすることができます。

自分の給与に対する不満がなくなる(かもしれない)

日々、応募者に対して「この希望条件なら、これくらいのレベルを求めたい」と思いながら活動しているわけですが、省みて、そのモノサシを自分に当ててみると、採用活動を始める前、内心、なんなとなく「自分はもっと評価されてもいいかもしれない」と思っていても、実は正当な評価だったということに気づきます。

おわりに

まだまだ採用にまつわる制度やフローが整備されてないところではありますが、普段関わらない部署と連携しながら整えていくのも世界が広がる感じで楽しかったりします。

また、今やっている活動は 「自分たちの仲間は自分たちで探す」 というのは採用のあるべき姿であるとも考えており、時間的な制約と戦いながら、仕組みを作っていきたいと考えています。

実録:お母さんが挑むチーム開発、モブプロの理想と現実の2ヶ月

この記事は クラウドワークスアドベントカレンダー2019 5日目の記事です。

はじめに

みなさまこんにちは、たかのと申します。 この秋よりご縁をいただいて、クラウドワークスでお仕事をしております。

さて、わたしはそれなりの年齢のお母さんエンジニア。 新しい世界に飛び込んで行くことに、今回も例に漏れず非常に不安をいだいておりました。

「まずは生き延びる」

そんなモットーで通い始め、いつの間にか2ヶ月。 日々若い方々のパワーに圧倒されている中で、気がつけば楽しく過ごしている自分がおりました。

今回は、一番自分らしい方法で、この2ヶ月をお伝えしたいと思います。 以下、4コマにてお届けします。 検索性に若干難点がございますが、そこはご容赦を。

  • はじめに
  • 1. 母。生きのこるを目ざす。
  • 2. チームビルディングに感動する
  • 3. いよいよ開発!モブプロを初体験する
  • 4. リリースまでを体験したよ!
  • 5. くやしいのでがんばりたい!
  • 6. まとめ
続きを読む

システムと金の関係を改めて考えてみる

この記事はクラウドワークスアドベントカレンダー1日目の記事です。

クラウドワークスでマネジメントとかプロダクト戦略とか色々やっている@ysk_118です。
11月は実は登壇3連戦で、ちょうど昨日のデブスト2019が最後でした。というわけでちょっとぎりぎりになってしまいましたが、クラウドワークスアドベントカレンダー今年もやっていきます!

なぜこの記事を書こうと思ったか

f:id:yo-iida:20191201224857p:plain

最近は経営の議論なども色々理解が進んできたので金の話も考えるようになってきたのですが、そこで「うわ、私の理解浅すぎ...?」と思ったのが、

このシステムは持続的に金を生み出していけるのだろうか?

ということです。

というのも、先日の通期決算でも出ているようにサービスの売上は成長していっていますが、以前の記事で書いている通りコードの総量や変更量は鈍化傾向にあり、複雑化したシステムの中に見えていない技術的な負債・リスクがどれくらいあるのか?それによってこの先売上の成長が鈍化するリスクがどれくらいあるのかがあまり科学できていない、ということに気づいたためです。

続きを読む

ゴールが見えなくなったプロジェクトに立ち向うときに必要なたった1つのこと

f:id:k-waragai:20191112163201p:plain

目次

  • 目次
  • はじめに
  • なぜ本人確認を自動化することになったのか
  • 施策が始まって中盤までのお話
  • そしてゴールの見えないタスク消化の連続
  • イチから...いいえゼロから Re:Start !!
  • ついに本人確認を人力から自動化へ
  • 気づきや学び
  • 最後に

はじめに

今更ながら食べるラー油にハマりだした、きびだんご*1チームの @k-waragai です。

チャーハンに混ぜて食べるのが一番ハマっています(美味しいのでやってみてね)

今回は人力で行ってきた本人確認を自動化するまでの軌跡と、そこでの気づきや学びを振り返りながらまとめていこうと思います。

*1:きびだんごの由来は、名前ガチャで決まりました。

続きを読む

リモート主体のチームで成果以上にコミュニケーションを重視したら生産性が向上した話

f:id:pontatanpo:20191030114518p:plain

みなさん、こんにちは。エンジニアリングdivのしもはたです。 最近、機動戦士ガンダムを一話から見始めました。戦場で戦って成長していくアムロの姿を見ると自分もうかうかしてられないなと思いますね。早くニュータイプ系エンジニアになれるように日々成長ですね。

さて、話は変わりますが入社時から関わっていたチームから別のチームに異動することになりました。移動前のチームでは、自分以外のメンバーがフレックス・リモートの制度をフルに活用し、私が出社してもチームメンバーが職場にいない状況は珍しくありませんでした。 今回はリモートワーク初心者の私がリモートワーク中心の開発チームで直面した問題と解決策をお伝えしようと思います。リモートワークを取り入れてみたがうまく運用が回らないよ、とお困りの方の参考になれば幸いです。

【目次】

  • チームの体制とフルリモートの実態
  • リモートワークのメリット
  • 発生した問題と解決策
    • 問題①:メンバーが何やってんのかよく分からない問題
    • 解決策①:タスクを一箇所に管理して見える化の促進
    • 問題②:心が疎遠になっていく問題
    • 解決策②:朝会に雑談の時間を設定
    • 問題③:相談しづらい問題
    • 解決策③:通話用にチャットアプリの導入
  • まとめ
続きを読む

© 2016 CrowdWorks, Inc., All rights reserved.